くすりのことを正しく知ろう【胃の不思議な働きの科学】

  • 胃薬の雑学
img_study05_1_01

最近、テレビのCMなどで「セルフメディケーション」という言葉をよく耳にします。これは、自分の健康は自分で守るという意味。つまり、自分たちの健康管理や軽い病気、ケガの手当は、自分たちの判断で行いましょうということです。
家の中にあるくすり(大衆薬)は、セルフメディケーションには欠かせません。どんなくすりがあるのか、また、くすりの正しい使い方、保管方法を知っておくことが重要です。

お手伝いシートについて
親子で調べたことを“学習のまとめ”として、わかりやすく整理するためのお助けツール「お手伝いシート」です。自由研究の成果レポートとしても、お使いいただけます。


目次

(1)家にあるくすりを調べてみよう

(2)くすりをいろんなグループにわけてみよう

(3)正しいくすりの使いかたを知ろう


家にあるくすりを調べてみよう

家のくすりばこ、または、くすりがどこにあるのかを知っていますか?
そこには、どんなくすりがあるでしょう?くすりのほかにケガや病気のときに使うものには、どんなものがあるでしょう?また、くすりは使えるきかん(使用期限)がきまっています。
フタをあけたまま、ずっとおいてあるくすりはないか、確認してみましょう。

学習のまとめ

お手伝いシートを使って、家にあるくすりをいろんなグループでわけてみましょう。

img_study05_1_02

くすりをいろんなグループにわけてみよう

くすりによって、からだのどこにきくか、かたち、のむ(使う)時間などがちがいます。

  • からだのどこにきくか
  • どんなかたち
  • 1日にのむ(使う)回数
  • のむ(使う)とき

学習のまとめ

お手伝いシートを使って、家にあるくすりをいろんなグループでわけてみましょう。

img_study05_1_01
さらにひとくふう・・・
  • お手伝いシート(全身大)を印刷して、つなげて大きなシートを作ります。
  • デジタルカメラなどでくすりのパッケージを撮影して出力します。
  • 大きなお手伝いシートに貼付けます。
さらにくわしく・・・
どうしてそのかたちなのか?

「タマでもわかるお薬のはなし>人の体と薬>10章:薬の形」に紹介されています。ぜひ参考にしてみてください。

さらにくわしく・・・
どうしてのむじかんがちがうのかな?

「タマでもわかるお薬のはなし>人の体と薬>24章:お薬はいつ飲めばいいの?」に紹介されています。ぜひ参考にしてみてください。

正しいくすりの使いかたを知ろう

くすりのせつめい書には、くすりを正しくつかうために、ちゅういすることがたくさん書いてあります。
読めないかん字は、大人に聞いて、いみを調べましょう。

学習のまとめ

お手伝いシートに、どんなことが書いてあるのかを書きうつしてみましょう。

さらにくわしく・・・
他にくすりをのむときに大切なことはないかな?

「タマでもわかるお薬のはなし>人の体と薬」に紹介されています。ぜひ参考にしてみてください。

※くすりの研究は、必ず大人と一緒に行いましょう。
※子供だけでくすりをさわってはいけません。

インターネットで調べてみよう

お子さまと一緒にインターネットで調べてみてもよいでしょう。インターネットで検索するのに適切なキーワードとしては、「くすり」「医薬品」「正しい服用」などで検索してみましょう。

監修

神谷 雄介 先生profile

  • 巣鴨駅前胃腸内科クリニック
    理事長
    胃腸内科

国立佐賀大学医学部卒業後、胃腸・内視鏡専門病院にて胃腸疾患と内視鏡検査・治療に従事。胃腸疾患の外来診療を行いながら、年間 3000 件弱の内視鏡検査・内視鏡手術を施行。2016年4月より巣鴨駅前胃腸内科クリニックを開業。内視鏡検査だけでなく、胃痛・腹痛・胸やけや便秘などの胃腸症状専門外来や、がんの予防・早期発見に力を入れ、診療を行っている。

まとめ

Share!!